皆さんこんにちは!河口です!
今回は、宝くじ予想サイト「アーチスト」について詳細に調査しました。
結論として、このサイトで収益を上げることはできず、金銭的なトラブルに巻き込まれるリスクがあることが明らかになりました。
アーチストとは?
「アーチストの宝くじ完全攻略サイト」と称するこのウェブサイトは、公式情報に基づき整理された特徴を持っています。
具体的には、ロトで1等、ナンバーズでストレートという当選情報を中心に提供し、2等狙いやセット当選の予想は行わないとのことです。
また、大きな当選を可能にするとされる「裏ルート」や「独自の情報ルート」を確保していると謳います。
これを聞けば、非常に魅力的に感じられるかもしれませんが、私たちの調査によると、これらの主張には多くの疑問点が存在します。
予想サイトは詐欺
詳細な調査でわかったことは、アーチストのサイトが採用しているビジネスモデル自体に問題があることです。
宝くじ、競艇、競馬、競輪などの予想情報サイトは一般に、情報を販売して利益を得るというモデルを取っていますが、提供される情報が実際に当たる保証はどこにもありません。
アーチストのサイトもこの例に漏れず、提供される情報の信頼性には大きな疑問が残ります。
過去の類似サイトにおいても、同じビジネスモデルに基づく多くのトラブルが報告されています。
さらに、サイトが「独自の情報ルート」や「裏ルート」と表現している点についても、その具体的な内容や根拠については一切明らかにされていません。
これらの表現は説得力を持たせるために用いられることがありますが、具体的な証拠が提示されない限り、その信憑性には疑いが残ります。
このように、アーチストで稼ぐことは非常に困難であり、実際には金銭トラブルに巻き込まれるリスクが高いことが調査から明らかになりました。
これらの情報を踏まえ、利用者は十分な注意を払う必要があります
特商法について
このため、私たち消費者は、金銭トラブルや詐欺から身を守るためにも、特商法の表記を必ず確認することが求められます。
また、特商法の記載事項を適切に表記しない業者や、事実と異なる内容を表記する業者は、法的な処分の対象となります。
この観点から、「アーチスト」というサイトの特商法表記を検証してみました。
表記自体は確認できるものの、中身に問題があります。
特に会社名がどこにも記載されていないことが気になります。
会社名が記載されていない理由は不明ですが、一般的に、会社名を隠す業者は信用できないとされます。
何らかの理由で会社名を特定されたくない可能性が考えられます。
このような点を踏まえて、電話連絡がしっかりと繋がるかどうかも調査することが重要です。
消費者としては、不透明な業者に対しては警戒し、安全な取引を心がけるべきでしょう。
事務所がバーチャルオフィス
国税庁の法人公表サイトで住所を基に会社名を調査したところ、同じ住所に複数の会社が登録されており、特定が困難でした。
このような状況は詐欺的案件に多く見られる特徴です。
さらに、特商法に記載された住所の建物がバーチャルオフィスであることが判明。
通常、実体のある会社がバーチャルオフィスを使用することは稀ですから、この会社が実際に機能しているか疑問視すべきです。
幽霊会社である可能性が高いと考えられます。
口コミについて
アーチストの口コミを調査したところ、ポジティブな内容は一切見当たらず、「詐欺」「当たらない」「情報料のみで利益なし」といった否定的な評価が多数寄せられていました。
この情報からも、サイトの信頼性には疑問が残ります。
最後にまとめ
調査により、アーチストの宝くじ完全攻略サイトには数多くの問題点が浮かび上がりました。
これらの点を総合すると、アーチストのサイトは信頼できない詐欺的な案件であると判断され、利用や登録を絶対に避けるべきです。
「簡単に当たる」「大きな当選が得られる」といった誘惑に惑わされず、冷静に情報を確認し、自己の資産を守ることが重要です。
宝くじを楽しむ際は、それがあくまで娯楽であることを忘れずに。