皆さんこんにちは!河口です!
副業や投資で「誰でも簡単に稼げる」「年間平均利益率700%超」など、現実離れした謳い文句を掲げる案件が後を絶ちません。
Fidelite安永正平が提供する投資案件も、その典型例といえるでしょう。
ここでは、Fideliteの投資案件がなぜ詐欺の疑いを持たれているのか、口コミや評判、特定商取引法(特商法)違反の実態まで、徹底的にネガティブな視点で解剖します。
Fidelite安永正平の投資案件の実態
Fidelite安永正平の投資案件「ビットポット」では、年間平均利益率700%超という、誰もが疑問を持つような高収益を宣伝しています。
しかし、実際に稼げたという具体的な実績や根拠は一切示されていません。
このような誇大広告は、投資詐欺でよく使われる典型的な手口です。
金融庁未登録の違法業者
投資助言やファンドの紹介を行うには、金融庁への登録が法律で義務付けられています。
しかし、Fideliteは金融庁への登録が一切なく、無登録で投資助言を行っていることが判明しています。
これは明確な金融商品取引法違反であり、罰金や懲役刑の対象にもなり得ます。
違法業者に資金を預けるリスクは計り知れません。
特定商取引法の表記がない
さらに重大なのが、特定商取引法に基づく表記が一切ない点です。
本来、事業者の名称や住所、連絡先、代表者名、返金規約などの明示が義務付けられていますが、Fideliteではこれらの情報が完全に隠蔽されています。
これは消費者保護を無視した悪質な運営姿勢の証拠であり、信頼性はゼロに等しいと言わざるを得ません。
実態不明の高額請求
Fideliteの投資案件は、最初は「スマホ1台で簡単に稼げる」といった甘い言葉で勧誘し、最終的には何十万円、場合によっては百万円単位の高額なプラン購入を迫られるケースが多発しています。
しかも、購入後も「追加サポート」や「新しいシステム」などの名目で、さらに高額な請求が続くことも報告されています。
これは「稼がせる」ことよりも「売る側が儲ける」ことを目的とした、極めて悪質なビジネスモデルです。
ネット上の口コミ・評判は最悪
Fideliteの投資案件について、ネット上の口コミや評判を徹底的に調査した結果、「本当に稼げた」という声はほとんど見当たりません。
むしろ、「高額な費用を支払ったのに何も得られなかった」「サポートが途中で音信不通になった」「返金に応じてもらえない」といった被害報告が目立ちます。
被害者が増加中
Fideliteのような無登録業者による被害は年々増加しており、金融庁も警告を発しています。
一度お金を支払ってしまうと、運営側が突然連絡を絶ち、泣き寝入りせざるを得ないケースが後を絶ちません。
口コミサイト・YouTubeでも警鐘
複数の口コミサイトやYouTubeチャンネルでも、Fideliteの案件は「詐欺の可能性が高い」「特商法違反で危険」といった警告が相次いでいます。
専門家や投資経験者からも「絶対に手を出すべきではない」と断言されています。
Fideliteのまとめ
Fidelite安永正平の投資案件は、金融庁未登録の違法業者による運営、特定商取引法違反、根拠のない高収益アピール、高額請求、そしてネット上の悪評と、危険な要素がすべて揃っています。
稼げるどころか、大切なお金を失うだけのリスクしかありません。
「スマホ1台で簡単に稼げる」「年間700%の利益」など、現実離れした話には絶対に騙されないようにしてください。
少しでも不安を感じたら、すぐに関わりを断ち、冷静に情報収集を行うことが、最大のリスク回避策です。
甘い言葉に惑わされず、情報を冷静に精査し、自分の資産や個人情報を守る行動を心がけることが重要です。