リベラルアーツ大学の両学長のなりすましに注意!SNS投資詐欺の疑いは本当か?その怪しい実態と口コミを調査!

副業
副業

 

皆さんこんにちは!河口です!

昨今、InstagramやFacebookで有名人を騙るなりすまし詐欺が横行しています。こうした詐欺行為に対し、ようやく国会も対策に乗り出し、Facebookなどを運営するメタ社の関係者を招致する動きを見せています。

その中で、投資の世界でそこそこ知られているインフルエンサーの名前を騙って株式投資グループ(投資クラブ)に誘導する投資詐欺も増加しています。

この記事では、リベラルアーツ大学の両学長さんを騙る株式投資LINEグループ(投資クラブ)について、その内容を調査しました。

もし以下のドメイン経由で株式投資のLINEグループに参加してしまった方は、必ずグループの関係者を全てブロックし、絶対にお金を払わないでください。同様の詐欺グループは他にも多数存在すると予想されます。

また、リベラルアーツ大学の両学長さん以外にも、バフェット太郎さん、ぽんちよさん、小林亮平さんの名前を騙った詐欺事例が確認されています。現時点で確認されているなりすまし被害の案件は以下の通りです。

☆なりすまし被害に遭った案件

リベラルアーツ大学の両学長さんの「リベシティ」

バフェット太郎さんの「まねびば」

ぽんちよさんの「FIRE」⇒なりすましサイトでは「FRIE」

小林亮平さんの「BANK ACADEMY(バンクアカデミー)」

個人投資家・テスタさんの「億り人の極秘投資術」

節約オタクふゆこさん

大江麻理子さん

これらの方々が、この詐欺案件には一切関与していないことを念のために強調しておきます。

彼らに責任を問うたり、問い合わせをすることは絶対に避けてください。

ここまでご覧いただいたことで、この案件に対する当記事の見解がお分かりいただけたと思いますが、当チャンネルとしては、この詐欺案件を絶対におすすめしません。

登録しないように注意してください。

初めに結論理由!

次に、リベラルアーツ大学の両学長さんを騙る株式投資LINEグループ(投資クラブ)をおすすめしない理由について解説します。

この記事では、以下の方々の名前を騙る株式投資LINEグループについて詳述します:

両学長さん

バフェット太郎さん

ぽんちよさん

小林亮平さん

テスタさん

節約オタクふゆこさん

大江麻理子さん

これらの偽名を使った株式投資LINEグループに興味がある方や、なぜこれらのグループをおすすめしないのか知りたい方は、引き続きご覧ください。

また、稼げない投資案件の事例を学ぶことで、副業案件の良し悪しを見分けるスキルを身につけたい方にも、この情報は有益です。

まず、リベラルアーツ大学の両学長さんを騙るグループについてですが、このグループは有名なインフルエンサーの名前を利用して信頼を得ようとします。

被害者は、この名前に安心感を覚えてグループに参加し、結果的に金銭を騙し取られることになります。

バフェット太郎さん、ぽんちよさん、小林亮平さん、テスタさん、節約オタクふゆこさん、大江麻理子さんの名前を騙るグループも同様です。

これらの詐欺グループは、信頼性の高い名前を利用し、被害者を安心させることで巧妙に金銭を騙し取ります。

これらのグループに共通する手口は、最初に無料で参加させ、次第に有料のサービスや投資を持ちかけることです。

参加者は「これなら稼げるかも」と思わせられ、ついには多額の金銭を支払うことになりますが、実際にはほとんど利益を得ることができません。

また、これらの詐欺グループは、SNSやLINEなどのメッセージアプリを利用して勧誘を行います。怪しいメッセージや、知らないアカウントからの勧誘には十分注意し、安易にリンクをクリックしないようにしましょう。

詐欺の見分け方について

最後に、これらの詐欺案件の見分け方についてお伝えします。

まず、信頼できる情報源からの情報を確認することが重要です。公式サイトや公的な機関の情報をチェックし、不明点があれば直接問い合わせて確認することをお勧めします。

また、怪しいと思ったら、すぐにそのグループをブロックし、警察や消費者センターなどに相談しましょう。被害に遭わないためにも、冷静な判断と慎重な行動が求められます。

以上の点を踏まえ、このような詐欺案件には十分注意し、決して参加しないようにしてください。

リベラルアーツ大学の両学長、その他インフルエンサーのなりすましに注意!

リベラルアーツ大学の両学長さんやバフェット太郎さん、ぽんちよさん、小林亮平さん、テスタさん、節約オタクふゆこさん、大江麻理子さんの名前を騙る株式投資グループは、広告を使って読者を誘い込む手口を使用しています。

インフルエンサーの名前や写真を無断で利用するなど、非常に悪質です。

最近、有名人の名前を騙った詐欺案件が急増しています。昨年の秋には、中田ひろゆきさんやホリエモンさんの名前が悪用されたケースもありました。

このような詐欺グループに関わると、大金を失う危険性が非常に高いです。絶対に関わらないようにしましょう。

※繰り返しになりますが、両学長さん、バフェット太郎さん、ぽんちよさん、小林亮平さん、テスタさん、節約オタクふゆこさん、大江麻理子さんは、この投資詐欺グループとは一切関係ありません。

SNS広告全体に注意!

この詐欺グループがどのように読者を誘い込むのかを見てみましょう。

まず、FacebookやInstagramの広告が入口です。数が多く、私が見かけたものだけでも以下のような広告があります。

広告をクリックすると、以下のようなページが表示されます。

このように、両学長さん、バフェット太郎さん、ぽんちよさん、小林亮平さんなどの投資インフルエンサーの名前を騙り、LINE登録を促してきます。

LINEに登録検証してみた

両学長さんを騙るページからLINEに登録すると、まず偽の両学長さんが表示されます。

挨拶メッセージに返答すると、井上哲男なる人物のLINE追加を促されますが、この井上哲男も詐欺グループがでっち上げた偽物で、スプリングキャピタル株式会社の代表を務めた井上哲男さんとは別人です。

この偽の井上哲男を登録すると、本人から挨拶メッセージが届き、その後「投資のLINEグループ」に招待されます。

一見すると投資のLINEグループではまともなことを言っているように思えますが、内容は新聞や経済ニュースの記事から引っ張ってきたものばかりで、本質的な価値はありません。

さらに、この「投資の知識研究グループ」には多くのサクラが混じっています。

たとえば、「岸本かおり」と名乗る人物が2024年7月3日から発行された新紙幣の写真を投稿していますが、これはX(Twitter)の投稿から盗用した写真です。これは非常に悪質です。

また、これらのサクラはグループ内で発言するだけでなく、自分の連絡先を勝手に追加して個別に連絡してくることもあります。

こうした手口には十分注意し、決して騙されないようにしましょう。

業者の目的について

彼らの狙いは、有料の優良株情報を高額で売りつけることです。

サクラのユーザーたちがグループ内で盛り上げつつ、井上哲男なる人物が有益な情報を発信していると見せかけることで信用させます。

そして、LINEグループで推奨銘柄の売却タイミングを教えるという名目で高額な投資コンテンツを購入させようとします。

もちろん、この有料の投資コンテンツはまともなものではありません。詐欺師に一度お金を支払ってしまうと、

・さらに高収益が見込める銘柄を教える

・公に出ていない高利率の投資案件を紹介する

・お金をくれる人を紹介する

といったありもしない口実で、全財産を奪い取ろうとします。絶対に手を出さないでください。

外国の詐欺グループが犯行を行っている

両学長さん、バフェット太郎さん、ぽんちよさん、小林亮平さん、テスタさん、節約オタクふゆこさん、大江麻理子さんを騙って投資LINEに誘導するグループの正体は中華系の詐欺業者です。

彼らは日本人を雇ったり翻訳ツールを使ったりして、日本の投資インフルエンサーに扮し、読者からお金を騙し取ろうとしています。

この詐欺手口は2022年頃から広まり始め、文章も巧妙になってきていますが、注意深く見ると日本語がおかしい箇所が散見されます。

例えば、サイトのタイトルに簡体字が使われている点です。日本語で生活している人が簡体字を使うことはまずないため、これだけでも疑わしいと感じるでしょう。

さらに、「最近、追加する人が多すぎて、LINEの友達を追加できないので、アシスタントに協力してもらって、グループに追加してもらうことにしました」という文も不自然です。

LINEでは友達追加は自動で行える設定がありますし、文章が不自然に長かったり、「アシスタント」の横にスペースがあったりする点も怪しいです。

本物の投資インフルエンサーであれば、もっと自然な日本語を使うはずですし、中国語の簡体字を使うこともありません。

このような不自然な文章はフィッシングサイトでもよく見られます。

検索サイトやSNSの広告で見かける投資や副業の案件で、日本語が明らかにおかしい部分がある場合、それは海外の詐欺グループによる釣り案件の可能性が高いです

こうした詐欺に騙されると、お金を取り戻すことは非常に困難です。

詐欺の被害に遭わないためには、怪しいと感じたらすぐに手を引き、スルーすることが最善の対策です。

最後にまとめ

FacebookやInstagramの広告に登場するリベラルアーツ大学の両学長さんやバフェット太郎さん、ぽんちよさん、小林亮平さん、テスタさん、節約オタクふゆこさん、大江麻理子さんを騙る株式投資グループは、投資詐欺の超危険な案件です。

お金を払うのはもちろん、登録すら避けるべきです。

この手のグループは非常にしつこく、一度LINEグループに登録すると、LINEの連絡先がグループ内で共有され、後から勝手にLINE追加されることがあります。

最初は騙されなくても、徐々に甘い言葉に乗せられてしまう人も少なくありません。

最近、株やFXの投資予想を口実に大金を騙し取る投資詐欺が増えています。

特にFacebookとInstagramは対策が不十分で、詐欺や詐欺まがいの案件が多数存在します。これらのプラットフォームで怪しい案件には絶対に手を出さないでください。

現代には甘い言葉が漂う「オイシイ話」が多く、特に投資に関する儲け話は至る所に蔓延っています。甘い言葉に乗ってうっかり入金すると、恐ろしい事態に陥る可能性があります。

しかし、「こんな美味しい話が普通あるのかな?」や「案内ページには簡単に儲かるように書いてあるけど、現実的にこの時間でこれだけ稼ぐことは可能なのかな?」といった視点を持って販売ページや案内ページをじっくり見ることが大切です。

これにより、その案件のおかしな点に気づくことができるでしょう。

非現実的な美味しい話に飲み込まれ、お金と時間を無駄にしないように注意しましょう。