【副業】マネロイドアプリは詐欺?稼げる?概要や口コミ・評判を徹底チェック!

副業
副業

皆さんこんにちは!河口です!

今回ご紹介する情報商材はこちら、「マネロイドアプリ」です。

こちらもチェック↓↓
【最新情報】
「もっと詳しく調査して欲しい」「本当に稼げるのか気になる」といった声をいただきましたので更に調査しました!
【徹底追跡!】詐欺?マネロイドアプリをさらに調査して見えてきた真実とは?

受け取るだけで1日平均3万円をゲットできると世界初のAIロボットとのことですが、どうすれば受け取ることができるのか、受け取って本当に何もしなくて良いのか、副業として取り組めるのかなどを調査してみるとしましょう。

マネロイドアプリとは?LPをチェック

まずはマネロイドアプリのLP(ランディングページ)からチェックしてみるとしましょう。

1日平均3万円、毎月90万円をゲットできる世界初のAIロボットとのことで初期費用はおろか作業時間さえ「ゼロ」とのこと。

必要なものはスマホだけ、1日1回のタップだけでお金をゲットできるとのこと。

そんなマネロイドアプリを開発したのは小林正人氏。

maneroidoapuri2

そういえば昔、同姓同名の野球選手がいましたね。

本当に情報商材業界は著名人と同姓同名が多いものですが、スキルや経験、知識が不要、初期費用ゼロで稼げるとのこと。

登録することでまずは7日間の無料体験が行えるようですね。

もしもLPに記載されていることが全て事実であれば、副業としてはもちろんですが本業としても十分に魅力的な収入を得ることができますね。

特定商取引法に基づく表記

マネロイドアプリには特定商取引法に基づく表記が用意されていますのでそちらもチェックしてみるとしましょう。

maneroidoapuri2

会社名もなければ電話番号もありません。

これでは特定商取引法に基づく表記の意味を為していませんね。

さらに驚くべきは表現及び商品に関する注意書き。LPであれだけ「稼げます」と豪語していたのですが、ここでは「必ずしも利益や効果を保証したものではございません」との文言も。

何かあった際の逃げ道なんでしょうけど、じゃあこれまでのLPはなんだったの?って話ですね。

ちなみに大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70の住所ですが、ここには「なんばパークスビジネスセンター」という30階建てのビルがあります。

つまり、この住所だけで「住所が分かった」にはならないんですよね。

ちなみに19Fにはバーチャルオフィスが入居しています。

もしかしたらここが「住所」だと言い張る場所かもしれませんね。

マネロイドアプリに登録してみた

既に怪しい匂いが漂っているマネロイドアプリですが、実態を調査すべく登録してみるとしましょう。

QRコードを読み込んでみると下記のアカウントが表示されました。

maneroidoapuri2

なぜかタイで登録されているアカウントですね。

とりあえずこちらを友達登録してトークを覗いてみました。

maneroidoapuri2

LPへのリンクのようですね。

タップすると下記が表示されました。

maneroidoapuri2

動画のページのようなのでPCからチェックするとしましょう。

maneroidoapuri2

AIの説明と、LPのおさらい的な物で、核心的な内容は次回とのこと。

動画を見るだけでは何も起こりませんでしたが、動画を見た感想をコメントし、送られてくるメールからマネロイドを受け取るとありますね。

しかし、そのコメントの中にマネロイドの正体のヒントがありました。

maneroidoapuri2

これが実態なんじゃないですかね(笑)

確かにLPでも「無料体験は7日間」と謳っていましたね。

仮にこのコメントが真実であれば、7日間は利益が出ているように錯覚させ、無料期間が終わったところで100,000円近い参加費用を徴収する。

7日間で利益が出ると分かっている人たちからすれば「そのくらいでいいなら」となるでしょう。

しかし、その後は勝てなくなったり、あるいは追加費用を請求されたりといったことなのかもしれませんね。

マネロイドアプリは参加費用10万円?

マネロイドアプリはコメント欄の文言を信じるのであれば無料体験後に参加費用10万円が必要になるプロジェクトとなります。

もちろんこのコメントが正しいのかも調査が必要ですが、その後登録したLINEには何も送られてきません。

しかし、コメント欄をもう少し掘り下げてみると、面白いコメントを発見しました。

maneroidoapuri2

これはなかなか具体的なんじゃないですかね。

やはり無料モニター中は稼げていると錯覚させつつ、その利益を得るためには参加費が必要になると。

このコメントはごもっともで、本当に稼げるものであれば後払いにすればいいんですよね。

「参加費はかかるけど、でも利益でペイできます」と主張するのであれば、その利益から参加費を支払ってあげればいいんじゃないですかね(笑)

でもこの手の情報商材で「後払いでOK」ってところ、まず見かけませんね。

これが答えなんじゃないですかね?

結局お客側にお金を還元する気なんてないし、そもそも利益なんて得られないから先にお金を取ろうとするんでしょう。

これが本当に信頼できる存在ならまだ分からなくもないんですけど、特定商取引法に基づく表記を見ればどこにいるのか分からない相手なんです。

結局相手にしないのが無難ですよね。

ということで、マネロイドアプリはスルーしておきましょう。

マネロイドアプリまとめ

デモで錯覚させて参加費を支払わせようとするマネロイドアプリ。

当然ですが稼げるものではありませんのでスルー推奨です。

むしろ真に受けて登録したところで時間の無駄でしかありません。

さらに言えば、参加費用を支払ったところで、デモで得た利益を得られるとの確証もありません。

お金を支払って損をして終わるだけの可能性が高いので、スルーしておきましょう。

【最新情報】
「もっと詳しく調査して欲しい」「本当に稼げるのか気になる」といった声をいただきましたので更に調査しました!
【徹底追跡!】詐欺?マネロイドアプリをさらに調査して見えてきた真実とは?