皆さんこんにちは!河口です!
今回ご紹介する情報商材はこちら、「MASH UP」です。
老後の2,000万円貯蓄を支援してくれる生活支援プログラムで、スキル・年齢不問で月収30万円から目指せるとのことですが、残念ながらこの言葉にあるような収入を得ることはできません。
それどころか、1円さえ稼ぐことは難しいでしょう。
つまり、副業として取り組んでも時間の無駄です。
一体なぜ稼げないのか、MASH UPの全容と共にご紹介しましょう。
MASH UPとは?LPをチェック
まずはMASH UPのLP(ランディングページ)からチェックしてみるとしましょう。
かつて総務省が老後は2,000万円必要だとの調査結果を出しました。その後、慌てて「そうではなかった」と謝罪したことがありました。
※家計調査報告 2021年(令和3年)平均結果(https://www.stat.go.jp/data/kakei/2021np/index.html)
MASH UPではその点が意識されているのは明白で、だからこそスキル・年齢不問で月収5万円以上を稼げるよう初心者徹底サポートをするとのこと。
ちなみにLPには受付時間制限のカウントダウンがあります。猛烈な勢いで残り時間が減っています。
しかしこのカウントダウン、実際の時間よりもかなり遅いですね。
というのも、初アクセス時から10分以上経過しているのに、まだ残り時間が6分ほどあります。
健全な業者であれば、このようなおかしなタイマーは設置しないでしょう。
そんなMASH UPですが、下記の特徴があるようです。
- 月収5万円以上
- スキル・年齢一切不問
- 自宅で取り組める
- 生活水準が大幅に向上
このようなメリットを享受するためには公式LINEに登録し、配信を読んで実践する必要があるようです。
もしもこれらがすべて事実であればとても心強いですし、副業にも最適ではありますが、冒頭でもお伝えした通り、残念ながらMASH UPは稼げる情報ではありません。
月収5万円はおろか、1円稼ぐのも難しいものです。
特定商取引法に基づく表記
MASH UPには特定商取引法に基づく表記が用意されていますのでチェックしてみるとしましょう。
注目すべきはメールアドレスですね。
オプトインアフィリエイトを乱発している業者のものです。
この時点で登録する必要のない情報だと断言してよいでしょう。
実際、MASH UPのドメインはthird-pg.jp。特定商取引法に基づく表記に関しても「運営者名」と色を変えているだけで他はすべて同じ、つまりはコピペで作っているものなんですよね。
貴重な情報でもなんでもなく、ただただ乱発・量産されたオプトインアフィリエイトのためのサイトであることが伺えます。
MASH UPに登録してみた
既にオプトインアフィリエイトであることがほぼ確定しているMASH UPですが、とりあえず登録してみるとしましょう。
LPの下部にある入力フォームにメールアドレスを入力し、「無料お申込みはコチラ」をタップしてみました。
しかしここで一つこれまでとは異なる点がありました。
というのも、これまでは適当に「@」を含めた文字列でも通過できたのですが、MASH UPでは通過できませんでした。
とりあえず捨てアカウントにて登録してみると次のページに移動し、QRコードへのリンクが用意されていましたのでQRコードを読み込んでみました。
…かなりお粗末ですね。所在国は南アフリカ。
さらにはtestというアカウント。
これからいろいろと手を加えますよってことなんですかね。
とりあえず友達登録してトークをチェックしてみました。
これはオプトインアフィリエイトのよくあるテンプレートですね。ということで、分かり切っていたことではありますが、MASH UPはオプトインアフィリエイトで決定です。
MASH UPはオプトインアフィリエイト
結局はオプトインアフィリエイトでしたので、MASH UPが稼げる情報ではないことが分かっていただけたのではないでしょうか。
小細工ばかりの悪徳業者ですので、信頼しろと言っても無理でしょう。
先にお伝えしたカウントダウンも調査中にようやく0になりました。
しかし、0になったところで特に何もありません。
普通に入力フォームに入力できます(笑)
タイマーで煽っておいてこれです。結局、本当に受付時間が迫っているのではなく、とにかく登録してもらいたかったということでしょう。
ちなみはこちら、更新すると再びカウントダウンが10:00から始まります(笑)
つまり、これはただの演出でしかないということですね。
ではなぜここまで登録させたいのか。
これはthird-pg.jpに限った話ではありませんが、多くの情報商材が「まずは登録を」といったスタンスで登録を促しますよね。
実はこれ、登録させることで報酬が発生するタイプのアフィリエイトもあるんです。
分かりますかね?
メールアドレスを登録させることで100円の報酬です。
こちらはキャンペーンとのことなので、通常時はもう少し安価ですが、キャンペーンは積極的に行われていますので、オプトインアフィリエイトを頑張っているアフィリエイターは、とにかく登録してもらいたいんです。
登録者が稼げるかどうかなど関係ありません。
登録さえしてもらえば、自分自身に紹介料が入るんです。
「稼げる情報」でも何でも良いんです。
とにかく登録さえしてもらえればそれでいいんです。
実際、クレイマネーのように、インパクト勝負的に登録を促すタイプの情報商材もありますよね。
さらに言えば、オプトインアフィリエイトが稼げないことは消費者庁もアナウンスしています。
画像:消費者庁(https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_220413_01.pdf)
このように、「稼げない」と行政までアナウンスしてくれているんです。
他の業者、あるいは個人の指摘ではその信ぴょう性は定かではありません。
情報発信者の声そのものが正しいのかまで調べる必要がありますが、消費者庁のアナウンスであれば嘘であるはずがありません。
行政までもが「稼げないので気を付けろ」と注意喚起しているものが、稼げる可能性などある訳がありません。
むしろ稼げるのはMASH UPを登録した人ではなく、third-pg.jpのドメインの業者側なんですよね。
third-pg.jpの業者もASPに登録してアフィリエイターとして活動しているのです。
とにかくこれでもかと情報商材を乱発し、登録してもらえば勝ちなんです。
このからくりさえ分かれば、敢えて登録する理由がないことに気付かされるんじゃないでしょうか?
つまり今後、基本的にオプトインアフィリエイトはあくまでも「登録してもらった側が儲かるもの」なので情報商材を見て登録した側が稼げるものではないと考えてよいでしょう。
そもそも論で言えば、LINEでは自社以外のアフィリエイトを禁止していますので、オプトインアフィリエイトそのものがルール違反です。
ルール違反を犯してまで、とにかく登録させることで報酬を得ようとしているんです。
信頼できる業者ではないことが分かるんじゃないでしょうか?
MASH UPまとめ
ということでMASH UPが稼げない理由はオプトインアフィリエイトだからでした。
結局登録したところで再現性の低い情報しか送られてこないんです。
消費者庁とて注意喚起していますので、間違って登録しないよう気を付けましょう。