水谷侑二YUJIは胡散臭い ノマド大学の評判は

副業
副業

 

皆さんこんにちは!河口です!

近年、SNSを中心に広く宣伝されている「ノマド大学」という副業スクールですが、その運営者である水谷侑二(YUJI)氏について多くの疑問の声が上がっています。

高額な入学金に対する不透明な内容設定に加え、運営体制の不審な点が数多く指摘されており、参加を検討されている方には慎重な判断が求められる状況となっています。

運営会社の不透明な実態

ノマド大学を運営するNomad Land Co., Ltd.の実態について調査すると、複数の不審な点が浮かび上がってきます。

会社概要を確認すると、所在地がマレーシアとマーシャル諸島共和国の二つの場所で異なって記載されており、設立日についても2021年と2024年という矛盾した情報が存在しています。

さらに問題なのは、特定商取引法に基づく表記が適切になされていない点です。

ECサイトにおいては法的に記載が義務付けられている項目であり、これを怠ることは行政処分や罰則の対象となる可能性があります。

このような基本的な法的要件すら満たしていない状況は、運営体制の杜撰さを如実に物語っています。

過去の炎上歴と信頼性の欠如

水谷侑二氏には過去に運営していたプログラミング×Webマーケティングスクール「ZONE」において著作権違反として炎上した経歴があります。

この件に関する対応についても適切ではなかったとの指摘が多数見受けられ、運営者としての倫理観や責任感に疑問符が付けられる結果となっています。

一度失った信頼を回復することは困難であり、新たなサービスであるノマド大学においても同様の問題が発生する可能性は否定できません。

特に教育サービスにおいては、運営者の信頼性が最も重要な要素の一つであるにもかかわらず、このような経歴を持つ人物が提供するサービスに高額な費用を支払うことのリスクは計り知れません。

高額な料金設定と内容の不透明性

ノマド大学の入学金は約30万円とされており、副業スクールとしては非常に高額な設定となっています。

しかしながら、この高額な料金に見合う具体的なカリキュラムの詳細や学習成果については明確に示されていない状況です。

広告では「400本を超える動画講義コンテンツ」や「24時間365日質問対応」などの魅力的な要素がアピールされていますが、実際にそれらのサービスがどの程度の品質で提供されるのか、また参加者が実際に収益を上げることができるのかについては疑問が残ります。

このような料金とサービス内容の不透明さは、参加者にとって大きな経済的リスクとなる可能性があります。

海外法人による日本国内での事業展開リスク

ノマド大学の運営会社が海外に所在することも重要な懸念材料です。

万が一トラブルが発生した場合、日本の法律による保護が受けられない可能性が高く、返金や損害賠償などの要求に対して適切な対応が期待できない状況にあります。

海外企業との契約においては、日本国内の企業との契約よりもリスクが格段に高くなることは周知の事実であり、特に高額な費用を伴うサービスにおいては慎重な判断が必要となります。

また、連絡先として記載されている電話番号はタイの国番号となっており、実際の事業拠点がどこにあるのかさえ不明確な状況となっています。

参加者からの否定的な評価と口コミ

ネット上でノマド大学に関する評判を調査すると、肯定的な意見がある一方で、多くの否定的な評価や警告的なコメントが確認できます。

「信頼できない」「胡散臭い」「詐欺的な要素がある」といった厳しい評価が複数のサイトで確認されており、実際に参加した人々からの満足度の低さがうかがえます。

特に、勧誘方法や広告内容について誇大表現が含まれているのではないかという指摘も多く見受けられ、参加を検討する際には十分な注意が必要であることを示唆しています。

また、解約や返金に関してもスムーズに対応してもらえないケースが報告されており、一度契約してしまうと後戻りが困難になる可能性があります。

慎重な判断の重要性について、副業やオンライン教育に対する需要が高まる中で、このような不透明な要素を多く含むサービスに安易に参加することは避けるべきです。

特に高額な費用を要求するサービスについては、運営者の過去の実績、会社の信頼性、サービス内容の透明性、法的な保護の有無など、様々な角度から慎重に検討することが重要となります。

ノマド大学については、これらの観点から多くの問題点が指摘されており、参加を検討される方には十分な情報収集と冷静な判断をお勧めいたします。

甘い言葉に惑わされず、情報を冷静に精査し、自分の資産や個人情報を守る行動を心がけることが重要です。