RIRI RICHLIFEPROJECT、FX詐欺の疑いは?怪しい実態とユーザー口コミを徹底調査!

副業
副業

 

皆さんこんにちは!河口です!

 

まず結論から言いますが、紹介する副業RIRI RICHLIFEPROJECTは推奨できません。

 

この記事でその理由を詳しく解説します。

RIRI RICHLIFEPROJECTとは?

RIRI RICHLIFEPROJECTは稼げる副業なのか、詐欺なのかについて調査しました。

 

この副業は、FXの自動売買システムとして紹介されていますが、調査の結果、推奨できない要因がいくつか明らかになりました。

 

紹介ページには、FXの知識がなくても使用できると謳われていますが、残念ながらこのシステムをおすすめすることはできません。

 

主な理由を以下にまとめてみました。

 

1.システムの実績が明示されていない。

2.誇大広告とみなされる表現が使用されている。

3.実際にシステムを使用した人の声が信じられない。

4.システムが有料かどうかも不明確。

これらの点から、RIRI RICHLIFEPROJECTが「安心・安全にお金を稼げる優秀な副業」とは言い難いことが伝わるかと思います。

 

この動画では、これらの問題点がどうして発生したのか、さらに詳細に掘り下げて説明していきます。

口コミについて

口コミ評価と実際に頂いた問い合わせ内容について、FX自動売買システム「RIRI RICHLIFEPROJECT」に対する興味は高く、多くの相談が寄せられました。

 

以下にいくつかの代表的な意見を紹介します。

 

1.無料かと思い参加したが、高額な参加費が必要だった

「無料だと思って参加したのに、高額な参加費が必要でした。副業を始めたいのに、こんな高額を支払う余裕はありません…」 — 会社員・女性 (33歳) 24/12/08

 

2.実績の非公開と返金保証に対する不信感

「稼げると聞いていましたが、実績を示さない点が信用できません。全額返金保証もあるそうですが、本当に返金されるのか疑問です。」 — 販売業・女性 (24歳) 24/12/08

 

3.相談後に参加を見送ることにしたケース

「動画を見た後、参加を検討していましたが、南瀬さんに相談したところ、今回は参加を見送ることにしました。また何かあれば相談します。」 — 主婦・女性 (47歳) 24/12/09

 

これらの口コミからは、RIRI RICHLIFEPROJECTに関して期待外れの声や、参加に対する高いハードルが存在することがうかがえます。

 

高額な参加費や実績の非公開が疑問視されていることが多くの不安を引き起こしており、慎重に検討する必要がありそうです。

RIRI RICHLIFEPROJECTの詳細調査

RIRI RICHLIFEPROJECTはどのような副業かを調べたいと思います。

 

まず、同プロジェクトの紹介ページから、その概要を整理してみました。

 

〇〇とは?

知識や勉強は不要

少額の資金で始められる

スマホ一台で操作可能

このように、初心者や未経験者でも「誰でも簡単に、ノーリスクで確実に稼げる」という印象を与えています。

 

ただ、見た目だけで判断して安心してはいけません。

 

副業としてのリスク、長期的・将来的な安定性、本当に初心者でも安心して取り組めるのかどうか、これらは非常に気になる点です。

 

特にFXの自動売買システムとなると、その実績が最も重要です。

 

稼げるシステムであれば、自信を持って実績を公開できるはずです。

 

単に数字で「稼げる」と言うだけでなく、その証拠をしっかり提示する必要があります。

 

しかし、紹介ページを見ても、具体的な証拠となる実績は掲載されていません。

 

実践者の自己申告による「●●万円稼げた」という声があるものの、これが本物かどうかは不明です。

 

現在は素人でも作成できる合成画像も多く、これらの画像が本当に信頼できる実践者の声かどうか疑問が残ります。

 

結論として、紹介ページだけではこの自動売買システムがどれだけ効果的に稼ぐことができるのかは一切わからない状態です。

 

次に進んで、ネット上での取引や売買に関わる超重要な法的項目について調査を進めてみたいと思います。

運営会社の実態に迫る:特定商取引法の重要性

オンライン取引において非常に重要なのが、特定商取引法(特商法)の表示です。

 

この法律は、ネット通販やビジネスの取引で生じるトラブルや責任の所在を明確にするために必須となります。

 

特商法の表示がない場合、購入時の金銭の受け渡しを含む多くのトラブルが生じた際に、消費者が不利益を被るリスクが高まります。

 

特商法の表示がないと、消費者は購入後に起こり得るあらゆるトラブルに対して、自らが全責任を負うことになる可能性があります。

 

これは、金銭的な損害だけでなく、法的な問題にも発展する恐れがあるため、特商法の存在は消費者保護において極めて重要です。

 

特商法表記やプライバシーポリシーを事前に確認することで、不審な点がある場合は取引を見送ることが可能です。

 

実際にサインアップする前に、これらのポイントをチェックすることをお勧めします。

 

そこで、RIRI RICHLIFEPROJECTの特商法表記とプライバシーポリシーを調査しました。

 

調査の結果、幸いにもこのプロジェクトでは両方の情報を確認できましたので、次に特商法表記について詳しく見ていきましょう。

 

このプロジェクトは個人による運営のようです。

 

個人運営が問題を意味するわけではありませんが、企業として設立されていないことは一定の不安を感じさせます。

 

個人であっても会社を設立することは可能なので、なぜその形を取らないのか疑問が残ります。

 

個人運営の場合、問題が生じたときに運営者が逃げやすくなる可能性も高まります。

 

また、このプロジェクトが有料であることは確認できましたが、具体的な金額は明かされていません。

 

これは、金額を知ったうえで利用者が離れてしまうのを防ぐためだと推測されます。

 

この点からも、料金が高額である可能性が高いと考えられます。

 

さらに、「表現及び商品に関する注意書き」には、「当社の商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証するものではありません」との記載があります。

 

これは、自動売買システムを利用しても必ずしも収益が得られるわけではないことを示しています。

 

次に、プライバシーポリシーを詳細にチェックしてみましょう。この部分は内容が長いので、特に重要な点を抜粋して解説します。

 

こちらがプライバシーポリシーですが、個人情報を共有する可能性があるようです。

 

どの程度の情報が共有されるのかは不明ですが、個人情報の範囲が広いため、少し不安を感じます。

 

この点については覚悟が必要かもしれません。

 

正直なところ、現時点で【RIRI RICHLIFEPROJECTをオススメするのは難しい】ですが、ここまで来たので、最後まで調査を続けます!

 

自分自身で登録して実態を確認するしかないですね。

LINEに登録検証

さて、外部からの情報だけではなく、実際に登録して調査するのが一番だと考えました。

 

そこで、案件名の紹介ページにある登録ボタンをタップしてみました!

 

私のスマホはセキュリティ対策がしっかりされていますが、どんな危険が潜んでいるかは分かりませんので、皆さんは絶対に真似しないでください。

 

まず、紹介ページの登録ボタンをクリックしました。すると、公式LINEに遷移しました。

 

アカウント名は「RIRI[公式]」で、現在の登録者数は「125人」とのことです。

 

ここで気になるのは、「先着100名限定公開」と記載されているのに、まだ公開が続いている点です。

 

これを見ると、「先着」という言葉で人々を引き寄せているように感じます。

 

本音を言えば、募集人数は実際には設定されていないのかもしれません。

 

LINE登録直後には、以下のような内容の通知が届きました。

 

内容を確認しても、実際に稼げるという証拠や実績は示されていません。

 

むしろ、自身がいかに過酷な状況から這い上がったのかをアピールする内容でした。

 

これはよくある手口の一つです。「自分も借金があって大変だったけど、今はこのシステム(副業)のおかげで働かなくてもお金が入ってくる」といったアピールです。

 

この言葉を鵜呑みにする必要はありません。

 

これは共感を得るための戦略なのです。

 

実際、こうした話は多くのビジネスモデルで見受けられます。

 

特に金融的な成功を強調することで、人々の興味を引き、参加を促す手法が使われています。

 

私もその一環として、登録を進めることにしましたが、果たしてどのような結果が待っているのか、非常に気になるところです。

 

このプロジェクトが本当に信頼できるのか、または単なるマーケティング戦略なのか、実際に体験してみることで明らかにしていきたいと思います。

 

引き続き、調査を続け、皆さんに最新情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに!

動画内容について

実際に動画を視聴してみましたが、1時間を超える長尺の内容になっています。

 

この長さ自体が、視聴者の興味を失わせるための手法ではないかと感じました。

 

最初の20分は過去の自己紹介に費やされており、正直なところ、見る価値はほとんどありません。

 

本題に入ると、よくある稼げない自動売買システムと同様の内容が展開されます。

 

途中で実践者のインタビューもありますが、これを見ても稼げるとは到底思えませんでした。

 

なぜなら、具体的な証拠が提示されていないからです。

 

口だけで稼げると主張するのは簡単ですが、実際の成果を示す画像などがあれば、説得力が増すはずです。

 

特にFXに関しては、稼げる証拠を示すことができるはずなのに、頑なにそれを避けているため、逆に稼げないと考えられても仕方がありません。

 

このシステムの開発には1,000万円以上の費用がかかると言われており、人件費や設置代行費などを考慮すると、参加者から100万円を取りたいというのが本音だとも語っています。

 

しかし、参加費が25万円かかるとのことです。この金額は利益を度外視した、赤字覚悟の設定だと説明されています。

 

それでも、本人はこのシステムで1,500万円を稼いだと主張し、25万円の投資であれば1週間程度で回収できるとも言っています。

 

ここで疑問が生じます。もし本当にそれだけの利益を上げられるのであれば、開発費を自分一人で稼ぎ出すことは容易だったのではないでしょうか?

 

1日で43万円を稼ぐ人もいるという素晴らしい自動売買システムなら、開発費はとっくに回収できたはずです。

 

また、稼げる証拠を提示しない上に、矛盾した主張が多く見受けられます。

 

運営者であれば、実際に赤字になることは避けたいはずですから、これも大袈裟に言っているだけではないかと思います。

 

FXの自動売買システムは数多く存在しますが、多くは粗悪なものも多く、本当に注意が必要です。

最後にまとめ

【結論】RIRI RICHLIFEPROJECTは悪質な詐欺副業の可能性が高いです。

 

ここまで読んでいただいた方は、冒頭で説明したRIRI RICHLIFEPROJECTの副業投資が稼げるのか詐欺なのか理解できたことでしょう。

 

このような副業に出会った場合、LINEを追加しただけなら、ブロックして削除すれば問題ありません。