皆さんこんにちは!河口です!
副業や投資の情報を探していると、「Rune(ルネ)」や「株式会社アクセス」が運営するメール占いサービスに関する広告や勧誘を目にすることがあります。
「未来が変わる」「運命の分岐点」「あなたの人生が明るくなる」といった甘い言葉でユーザーを引き込みますが、実際の口コミや評判、詐欺的な手口、返金方法を調査すると、極めて悪質な実態が明らかになっています。
Runeルネ株式会社アクセス占いの詐欺的な手口
Runeのメール占いは「初回無料」と謳い、気軽に個人情報を入力させるところから始まります。
その後、「恋愛運が好転する」「今が運命の分岐点」といった期待を煽るメールが何通も届き、返信を促されます。
返信を続けているうちに「幸運の波が逃げる」「今返信しないとチャンスを逃す」などと不安を煽られ、追加料金を請求されるのが典型的な流れです。
鑑定が終わらず、テンプレートの繰り返し
実際の口コミでは、「ポイントを買ったのに鑑定がなかなか終わらない」「同じ内容のメッセージが何度も送られてくる」といった声が多数寄せられています。
鑑定師名義の文面が他サイトにコピペ流用されているケースもあり、実在性や信頼性に大きな疑問が残ります。
また、「無料だと思っていたのに気づけば数十万円も課金していた」といった深刻な被害報告も後を絶ちません。
退会手続きが困難、迷惑メールが止まらない
Runeの大きな問題点として、「退会フォームが見つけにくい」「退会申請後もメールが断続的に届く」といった悪質な運営体制が挙げられます。
退会を無視する運営は、詐欺サイトの典型的な手口です。
地方自治体や消費者センターも、Runeのようなメール占い型サービスに対して「特に海外法人運営の場合は返金が難しい」と注意喚起を出しています。
口コミ・評判で判明した被害の実態
SNSや口コミサイトには、「メール課金が止まらず総額50万円を超えた」「退会後も迷惑メールが続く」「同じ内容のメールが何度も届く」といった深刻な被害報告が多数寄せられています。
また、「あと一歩で億万長者」「今だけ特別な運命が訪れる」といったテンプレート的な文面で不安や期待を煽り、冷静な判断力を奪う手口が横行しています。
実績や経歴の裏付けが取れない鑑定師
Runeに登場する鑑定師の経歴や実績はほとんど裏付けが取れず、実在性に疑問が残るケースが多いです。
他サイトでも同じ名前やプロフィールが使い回されており、信頼できる根拠は見当たりません。
返金やトラブル対応の壁
Runeのような占いサイトは、特定商取引法に基づく表記が不十分、もしくは海外法人が運営している場合が多く、日本の法律による保護が受けにくいのが現実です。
そのため、課金トラブルや返金請求をしても対応してもらえない、あるいは連絡が取れなくなるといった事態が頻発しています。
特定商取引法(特商法)と運営会社の問題点
Runeのサイトには、運営会社や責任者、所在地、連絡先など、特定商取引法に基づく義務的な情報がきちんと記載されていない、もしくは非常に分かりにくい場所に隠されている場合が多いです。
まともなサービスであれば、こうした情報は必ず明記されているものですが、Runeのような悪質サイトは消費者からの問い合わせや返金請求を逃れるため、意図的に情報を隠していると考えざるを得ません。
海外法人運営の場合は特に危険
地方自治体や消費者センターも「海外法人運営の占いサイトは特に注意」と明記しており、トラブル発生時の被害回復が極めて困難になると警告しています。
日本の法律が適用されないため、返金や解約が事実上不可能になるリスクが高いです。
返金対応の現実的な難しさ
Runeのような悪質占いサイトは、返金請求をしても無視される、あるいは連絡が取れなくなるケースが多いです。
海外法人運営の場合は特に返金が難しく、最悪の場合、被害回復が不可能になることもあります。
まとめ:Runeルネ株式会社アクセス占いは危険!被害防止・返金は早めに行動を
Runeルネ株式会社アクセスのメール占いサービスは、
- 初回無料を装って個人情報を収集し、課金地獄へ誘導
- 鑑定が終わらず、テンプレート的なメールで不安や期待を煽る
- 退会手続きが困難で、迷惑メールが止まらない
- 特商法の表記が不十分、運営元の実態も不明
- 返金請求やトラブル対応が極めて困難
といった、極めて悪質な手口が横行しています。
「無料だから」「当たるかも」と安易に登録すると、数十万円単位の高額課金や個人情報の悪用、精神的被害にまで発展する危険性があります。
少しでも怪しいと感じたら、絶対に利用せず、すでに被害に遭っている場合は速やかに証拠を保存し、消費生活センターや警察、クレジットカード会社などに相談してください。
Runeのような詐欺的占いサイトには絶対に手を出さないよう、強く警告します。
甘い言葉に惑わされず、情報を冷静に精査し、自分の資産や個人情報を守る行動を心がけることが重要です。