皆さんこんにちは!河口です!
安野俊幸氏と有限会社Walkが手掛けるSLASH仮想通貨システムについて、ネット上の口コミや評判を徹底的に調査した結果、非常にネガティブな評価が目立っています。
まず、SLASHは「毎日7万円稼げる」「誰でも簡単に利益が出せる」といった煽り文句が多用されていますが、具体的なロジックやAIの活用方法など、肝心な部分の説明が一切ありません。
実際にアプリを体験してみても、ログイン直後から大きな利益が表示されるだけで、実際に仮想通貨の取引が行われているのかは極めて怪しい印象です。
また、仮想通貨市場は非常に変動が激しく、アービトラージで安定して毎日高額な利益を出すことは現実的に極めて困難です。
SLASHの体験版では利益が出ているように見せかけているだけで、本製品を購入した途端に稼げなくなるといった再現性の低さが指摘されています。
副業・投資案件としての危険性
SLASHは副業や投資案件として紹介されていますが、実際には誇大広告が目立ち、悪質な副業詐欺案件である可能性が非常に高いです。
ネット上の口コミやSNS、掲示板などを調査しても「実際に稼げた」というポジティブな評判は一切見つかりませんでした。
むしろ、「宣伝通りに稼げなかった」「専用コミュニティに参加したが全く利益が出なかった」「他の怪しいシステムに誘導された」など、ネガティブな声や注意喚起が大多数を占めています。
こうした口コミからも、SLASHに手を出すことは極めてリスクが高いと言えるでしょう。
特商法・運営情報の不透明さ
さらに深刻なのは、特定商取引法(特商法)に基づく表記が一切存在しない点です。投資や金銭が絡む案件で特商法の表記がないのは論外であり、運営会社や責任者の情報も不明確です。
運営者であるはずの安野俊幸氏についても、インターネット上で調べても実在する人物かどうか確認できません。こうした身元不明の人物や会社が提供する投資アプリに大切なお金を預けるのは、極めて危険な行為です。
特商法表記がない場合、万が一トラブルが発生しても運営元の特定が困難であり、泣き寝入りするしかない状況に追い込まれるリスクが非常に高いです。
詐欺の可能性と金銭的被害リスク
SLASHの仕組みとしては、LINE登録後に動画視聴を促され、最終的に高額な商材を購入させられる流れになっています。実績や口コミも確認できず、宣伝内容に矛盾が多いことから、詐欺の可能性が極めて高いと判断せざるを得ません。
また、実際に被害に遭ったという声や、不安を訴える相談も複数寄せられており、信頼性に大きな疑問が残る案件です。こうした投資詐欺まがいの案件に手を出せば、金銭的被害を受けるリスクが非常に高いでしょう。
口コミ・評判の実態
ネット上でSLASHに関する口コミや評判を調べた結果、ポジティブな評価は皆無であり、むしろ「危険」「怪しい」「詐欺」といったネガティブな意見ばかりが目立ちます。
「毎日7万円稼げると言っているが、実際には全く稼げなかった」
「コミュニティに参加したが、怪しいシステムに誘導されるだけだった」
「運営者情報が不明で、何かあっても連絡が取れない」
このような実体験に基づく声が多く寄せられており、信頼できる案件とは到底言えません。
まとめ
SLASH仮想通貨システムは、安野俊幸氏や有限会社Walkが手掛けているとされるものの、実態は極めて不透明であり、誇大広告や虚偽の宣伝が目立つ危険な副業・投資案件です。
具体的なロジックや運営情報が一切公開されていない
特商法の表記がなく、運営元や責任者も不明
ネット上の口コミや評判は圧倒的にネガティブ
金銭的被害を受けるリスクが極めて高い
詐欺の可能性が非常に高い
これらの点から、SLASH仮想通貨システムには絶対に手を出さないことを強くおすすめします。安全な副業や投資を選ぶためにも、身元や運営情報が明確で、実績や口コミがしっかりと確認できる案件を選ぶようにしましょう。
甘い言葉に惑わされず、情報を冷静に精査し、自分の資産や個人情報を守る行動を心がけることが重要です。




