こばやしのIR副業ビジネス完全攻略講座、詐欺の疑いは?怪しいLINE登録を検証した結果を大公開!

副業
副業

 

皆さんこんにちは!河口です!

 

こばやしが提供する「IR副業ビジネス完全攻略講座」についての調査を行いました。

 

 

結論として、この副業からは収益を得ることはできず、逆に金銭トラブルに巻き込まれるリスクがあることが判明しました。

IR副業ビジネス完全攻略講座とは?

IR副業ビジネス完全攻略講座とは、こばやしが提供するオンライン講座で、未経験者も競合が少ない市場に早期参入して利益を出せると謳っています。

具体的には、初期投資5万円から始められ、日々最大60分の作業でスマホのみで操作可能です。

このビジネスモデルは転売、アフィリエイト、情報販売、不動産、株、FX、動画編集とは異なるため、競合が少なく、初日から成果を得られるとされています。

また、収益を上げるためのマニュアルも提供されています。

 

しかし、この講座に関するランディングページを見ても、IR副業ビジネスが具体的にどのようなビジネスなのかについての説明は一切ありません。

 

一般的に、登録前にビジネス内容の説明がないことは非常に疑問が残ります。

 

「転売、アフィリエイト、情報販売、不動産、株、FX、動画編集」などの一般的なビジネスモデルでないと言われても、その真新しいビジネスが何であるかが明確でない点は、潜在的なリスクが高いと言えるでしょう。

 

このような不透明な状態での登録は推奨できません。

 

IR投資の詐欺に注意!

IR副業ビジネス完全攻略講座では「IR投資」というビジネスモデルが想定されている可能性があります。

 

IR投資(Investor Relations 投資)は通常、企業が投資家へ向けて事業内容や財務状況を透明に説明し、投資を促進する活動を指します。

 

これには財務報告書の提供、決算説明会の開催、IRイベントの実施、プレゼン資料やウェブサイトを通じた情報提供が含まれます。

 

これらはすべて企業の信頼性を高め、透明性を保つ目的で行われます。

 

しかし、副業としてIR投資活動を行うのは非常に高いハードルがあり、これを実現するのは一般的ではありません。

 

さらに、最近ではこの用語を利用した投資詐欺や怪しげなビジネスモデルが増えているため、警戒が必要です。

 

この背景を理解し、慎重に情報を見極めることが重要です。

 

詐欺的な「IR投資」は、「簡単に高収益を得られる」といった宣伝が特徴です。

 

以下の点に注意が必要です

 

1.過剰な利益の約束:「投資資金が短期間で倍増」や「リスクゼロで大きな利益が得られる」という宣伝は、本来の投資リスクを無視した怪しい主張です。

2.高額な初期費用の請求:「会員登録料」「情報提供料」などの名目で、通常不要な高額な費用を求めるケースがあります。

3.業務内容の不透明さ:「AIが自動で取引」や「特別な投資案件」といった、具体的な説明が欠けるもの。

4.紹介制度の利用:「新規会員を紹介すると報酬が得られる」といったマルチ商法(MLM)の可能性がある誘導。

5.SNSを通じた勧誘:LINEやSNSを使用して「誰でも稼げるIR投資」と宣伝し接触してくる場合、これは詐欺の可能性が高いです。

 

これらの特徴は、投資を偽装した詐欺行為の典型であり、透明性と信頼性が欠ける兆候です。

 

適切な投資は明確な情報提供とリスク説明が伴うものであり、これらの点を欠く誘いには慎重に対応すべきです。

 

登録後、IR副業ビジネス完全攻略講座から無料のZoomセミナーへの招待がありますが、このセミナーは参加に注意が必要です。

 

セミナーでの主な目的は、参加者を有料コンサルティングや他のサービスへと誘導することにあるため、危険性が高いです。

 

特に、事前にビジネスモデルの明確な説明がない場合、IR投資を悪用した詐欺やMLMの可能性が高いと警戒すべきです。

 

このような背景から、詐欺被害に遭うリスクを避けるためにも、参加を控えることを推奨します。

こばやしさんについて

IR副業ビジネス完全攻略講座の講師であるこばやしさんについて調査しましたが、具体的な情報は一切確認できませんでした。

 

彼に関しては苗字のみが公開されており、顔出しもしていないため、信用性が低いと判断されます。

 

一般的に、本名の非公開や顔出しを行わない講師からビジネスを学ぶことはリスクが高いと言えるでしょう。

 

この点からも、関与する際は十分な注意が必要です。

特商法の内容に違反か?

特商法、すなわち特定商取引法をご存じですか?

この法律は消費者を違法や悪質な勧誘から保護し、訪問販売や通信販売などで発生しやすいトラブルを防ぐために定められています。

事業者は特商法に基づき、クーリングオフなど消費者保護の規定を遵守し、必要な情報を明確に表示する義務があります。

 

では、IR副業ビジネス完全攻略講座がどのように特商法を遵守しているかを見てみましょう。

 

特に注目すべき点は、提供者の会社名が一切表記されていないことです。

 

会社名を伏せて活動することは、透明性を欠き、特商法に違反する可能性が高いです。

 

このような隠蔽行為は、何かを隠したい理由があると推測され、極めて信用性が低いと言えます。

 

消費者としては、このような不透明な事業者に対して警戒し、自己の権利を守るためにも、事業者が特商法に基づいて必要な情報を適切に開示しているかどうかを常に確認することが重要です。

会社が存在していない可能性も

会社の実在性を確認するために住所から企業名の特定を試みましたが、登記されている会社名が見つかりませんでした。

 

さらに、その住所がバーチャルオフィスであることが判明しました。

 

これは、実際にはそこに事業活動をしていない可能性が高く、通常の企業とは異なる状況です。

 

会社として機能しているかどうかも怪しく、単に名義を借りているだけの「幽霊会社」である可能性があります。

 

このような状況は、大きなリスクを伴います。

 

IR副業ビジネス完全攻略講座について、受講生がIR副業で実際に収益を得ているかどうかを調査しました。

口コミについて

口コミや評判を詳しく調べた結果、この講座で「稼げた」という肯定的な意見や情報は一切見つかりませんでした。

 

このことから、講座の効果には疑問が残ります

最後にまとめ

IR副業ビジネス完全攻略講座に関する調査を進めた結果、以下の問題点が明らかになりました

 

1.事前説明が不十分:「IR副業」とは何かについての具体的な説明がなく、内容が不透明です。

2.詐欺の可能性:MIMやその他の詐欺的要素が存在する恐れがあります。

3.特商法違反:特定商取引法に基づく必要な情報の開示が不足しています。

4.会社の実態不明:会社名や実際のオフィスの存在が確認できず、信頼性に欠けます。

5.バーチャルオフィス使用:事務所がバーチャルオフィスであるため、実体経済活動の証明が難しいです。

6.講師情報の欠如:講師であるこばやしの具体的な情報が一切提供されていません。

 

これらの点から、この講座に登録することで、有料コンサルなどの追加料金を求める勧誘に遭遇する可能性が高いです。

 

不透明なビジネスモデルと実態の不明な業者からのサービスは、金銭トラブルを引き起こすリスクが非常に高いため、参加を避けるべきです。