ライバーマネージャー養成講座、本当に怪しい?毎月30万円稼げるのか、実態とユーザー口コミを徹底確認!

副業
副業

 

皆さんこんにちは!河口です!

 

今回の副業ライバーマネージャー養成講座はおすすめできません。この記事でその理由を詳しく説明します。

 

今回検証した副業は、「ライバーマネージャー養成講座」という、単純なテンプレートのメッセージ送信で月収30万円を目指すと謳っていますが、この副業はおすすめできません。

 

その理由を詳細に解説します。

 

初めに結論

一見、簡単で魅力的に見えるこの副業ですが、検証の結果、稼げない可能性が高いことが明らかになりました。

 

紹介ページはシンプルなコピー&ペースト作業のように見えますが、実際は推奨できる内容ではありません。

 

この結論に至った主な理由は以下の通りです

 

副業の実績が不明: 提示されている実績が一切ありません。

誇大広告が目立つ: 広告で使用されている表現が過大評価されている可能性があります。

実践者の声が信じがたい: 提供されている証言の信憑性に疑問が残ります。

講師の実績が確認できない: 講師について調査しても、その成果や実績は見つかりませんでした。

これらの点を挙げると、この副業が「安心して稼げる」とは言い難い状況です。

 

それぞれの項目について、さらに詳しく解説し、どのようにこれらの問題点が明らかになったのかをお話しします。

ライバーマネージャー養成講座とは?

「ライバーマネージャー養成講座」という副業が、定型文の送信だけで毎月30万円を目指すと謳っており、多くの方が興味を示しています。

 

私のところにも、この講座についての相談が非常に多く寄せられました。

 

特に多かった質問や疑問を紹介します。

 

まず、ある販売業の男性(30歳)は、「本当に不労所得で稼げるのか? 信用がなくて一歩踏み出せない」と不安を表明しました。

 

また、接客業の女性(23歳)からは、「何か胡散臭い感じがする。

これが本当ならいい副業だけど、稼げる証拠がないから詐欺ではないの?」という懸念が寄せられました。

 

さらに、ある主婦(41歳)は、「LINE登録後に参加を急かされて怖くなった」と述べ、私に相談した結果、丁寧に対応して安心できたと感謝の声を送っています。

彼女は、不安に思ったらすぐに相談することを他の方にも推奨しています。

 

これらの声を聞くと、多くの人が関心を持っているものの、実際に参加するまでの一歩が踏み出せないというのが現状のようです。

ライバーマネージャー養成講座とは?

ライバーマネージャー養成講座について詳しく調査してみました。

 

この副業の主な特徴として、以下の点が紹介ページで強調されています。

 

ライバーマネージャー養成講座の主要特徴:

 

半不労所得で毎月30万円を目標にできる。

知識、経験、年齢、性別に関わらず誰でも参加可能。

スマートフォンを使ってテンプレートメッセージの送信だけでOK。

これらの説明からは、初心者や未経験者でも「簡単に」「ノーリスクで」「確実に稼げる」という印象を受けます。

 

確かにこれが事実であれば、非常に魅力的な副業と言えるでしょう。

 

しかし、表面的な魅力だけに惑わされず、実際のリスクや長期的な将来性、本当に初心者でも安心して取り組めるのかという点が気になります。

 

特に重要なのはこの副業の実績です。実際に稼げるのかどうか、信用できる証拠が必要です。

 

紹介ページを詳しく見ると、具体的な実績や収入の詳細は示されておらず、実践者の声にも「目標達成」「簡単な作業」といった表現はありますが、どれだけの金額を稼いでいるのかの情報は不足しています。

 

このように、紹介ページだけではこの副業が本当に収益を生むかどうかは判断できません

そのため、次のステップとしては、ネット上のビジネス取引において非常に重要とされる法的な項目についても調べてみることが必要です。

 

この点を明らかにすることで、副業の全体像がよりはっきりとします。

特商法と運営事業者について

ライバーマネージャー養成講座の運営会社について、その実態を徹底調査しました。

 

特に注目したのは、ネットビジネスにおいて不可欠な特定商取引法(特商法)の表示です。

 

この表示がないと、購入時のトラブルに対する責任所在や対処が不明確になり、消費者が不利益を被る可能性が高まります。

 

特商法の表示は、ネット上の売買における責任の所在やトラブル時の対応策を明確にするために極めて重要です。

 

表示がない場合、金銭的トラブルが発生した際に全ての責任が消費者に降りかかることも考えられます。

 

ライバーマネージャー養成講座の紹介ページは非常にしっかりしているため、特商法表記やプライバシーポリシーが適切に提示されているかを確認することが、失敗を避ける上で重要です。

クーリングオフ対象外なので注意

調査の結果、幸いにもこれらの情報は確認できました。

 

まず特商法表記からチェックしてみると、必要事項はきちんと記載されていることが分かります。

 

ただし、返品や返金に関する記述には注意が必要で、「インターネット通販は特定商取引法に定められたクーリングオフの対象外」とあり、個人的な理由での返品や返金には対応できないとされています。

 

また、表現や商品に関しては、「本商品の表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証するものではありません」との注意書きもあり、参加しても毎月30万円を稼げるとは限らないことが明示されています。

 

次にプライバシーポリシーを確認すると、情報が第三者と共有される可能性があることが記載されています。

 

これにより、営業電話や営業メールが増える可能性も考慮する必要があります。

 

これらの情報からは、ライバーマネージャー養成講座を推奨できる状況ではありませんが、さらに深く調査するために、自ら実際に登録して運営の実態を確かめることにしました。

 

全体を通して、この副業のリスクと実態を明らかにし、より詳細な情報を提供することを目指します。

LINEの登録内容

【ライバーマネージャー養成講座】実際に登録してみた体験レポート!真実を探るため、公式LINEからの情報を検証しました。

 

言葉だけでなく、実際に体験することが何よりも重要ですから、私は案件名が記された紹介ページの登録ボタンをタップしてみることにしました。

 

登録のプロセスは、セキュリティが万全な私のスマートフォンを使用して行いましたが、それでも未知のリスクが伴うため、模倣はお勧めできません。

 

紹介ページからの登録ボタンを押すと、公式LINEにリダイレクトされ、「ライバーマネージャー短期特別説明会」というアカウントに接続されました。

 

登録者数は280人とのことで、話題になっている割には少なめです。これは、多くの人が懐疑的であることを示しているかもしれません。

 

LINEを通じての最初の通知は特に有益な情報を含んでおらず、稼げるという証拠も見当たりませんでした。

動画の内容について

次に、提供されたURLから動画を視聴することにしました。

 

動画内容は、初めに一般的な不安や不満、将来への心配が語られ、その後でMCと講師がこの講座について詳しく説明します。

 

提示された「実績」はありますが、これが信頼できる証拠にはなり得ません。

 

簡単に作成可能な画像であるため、その真実性には疑問が残ります。

 

副業自体の内容は確かにシンプルで、誰にでもできるもののようです。

 

しかし、それで本当に稼げるのかどうかは、非常に疑問です。

 

さらに問題となったのは、登録後に短時間で何度も送られてくる追いLINEの内容です。

 

中には責め立てるような言葉も含まれており、これには正直不快感を覚えました。

 

こんなに急かすやり方は、良心的だとは言い難いです。

 

ライバーとして、またそのマネージャーとして裏で支える役割は重要です。

 

しかし、それが本当に再現性が高く、実際に収益を上げることができるかどうかは別問題です。

 

この全体的な体験を通じて、【ライバーマネージャー養成講座】の実態について多くの疑問が残りました。

 

そのため、このプログラムを推奨することはできません。興味がある方も、十分な検討と慎重な判断が必要です。

最後にまとめ

【結論】ライバーマネージャー養成講座は、悪質な詐欺副業である可能性が高いです。

 

この記事の冒頭で触れた「ライバーマネージャー養成講座は稼げるか、詐欺なのか?」という問いに対する答えも、ここまでの説明で明確になったはずです。

 

このような副業に遭遇した場合、LINE登録のみであれば、ブロックして削除することで問題は解決します。